ページを読み込んだ後にリクエストパラメータを削除するって大事だよね

技術的な部分がイマイチ分かっていないので間違っている可能性があるのですが、TNWはGoogle Analyticsのトラッキングコードutm系のURLを叩くと、恐らくAjaxの「XMLHttpRequest」を利用してAnalytics側にはパラメータ付きのURLやトラッキング情報等を送信して、Cookieにもそのトラッキング情報付きのデータが保管されるようですが、すぐにリクエストパラメータ系が削除され、Ajax特有の「#!」付きのURLへ置き換わります。 【パラメータ付き】 【パラメータ無し】 (例)...

GoogleがイギリスのAI企業「Deep Mind」を4億ドルで買収

日曜日にRe/Codeで報道があった時は、それほど気にかけていなかったのですが、SEO界隈はだいぶざわついているようで。 「Deep Mind」はシミュレーション、コマース、ゲーム分野におけるAI開発を主にしているようですが、コマースのレコメンドシステムにもAI技術を適用しようとしているという噂。 一応今回は自動運転システムやスマートサーモスタットなどと同様に商用分野でGoogleのキーとなる技術の一つになると見られています...

海外の「Inspyer Rank Report」をアレグロマーケティングさん経由で購入

海外で有名なInspyder Rank Reporterですが、いつの間にかアレグロマーケティングさんが代理店をはじめたということで、早速購入してみました。 たぶん アレグロさんが入ったおかげで、Googleのco.jpとかYahoo Japanが入ったのだと思いますが・・・ まぁ購入してみると単純だなと思いましたが、検索エンジンテンプレートエディタにGoogle.co.jpとしてXpath経由で必要な部分を取得...

Google検索は飛び先のサイトにリファラだけはしっかり渡している

海外の記事を見ていて実際に試してみた。 Google検索のHTTPSからHTTPサイトを見た場合のリファラがこれ。 しっかり渡していますな。 そして、Google検索のHTTPSサイトから、HTTPSサイトを開いた場合がこれ。 こちらもしっかりリファラを渡していますな。 BingのSSL検索とか、米Yahoo検索では無い動きで、これは完全にGoogleが意図的に設定しているものなので、Google Analyticsに(not...

何か欲しい商品があるとき、まずどのサイトを開きますか?

先週はじめ、個人的に少し衝撃を受けたニュースがありました。 何かインターネットでショッピングをしようと考えている、または欲しい物が既に決まっている方だと予想していますが、2010年時点で、そのような人がそれをGoogleを使って検索する人の割合は24%で、Amazonを利用して検索する人は18%でした。 しかしながら、2012年の時点では完全に逆転していてGoogleが13%なのに対して、Amazonが30%だというものです。(参照) Googleもショッピングを立ち上げたり、Google...

関連度という情報を視覚化する

最近は少し忙しくて、大量のタスクを短期間で実行に移す必要に迫られているわけですが、そのタスクにもトリアージ・・・というか、まぁ優先順位を付ける必要があるのですが、そこで情報をビジュアル化しながら整理して、考えるという事を取り入れています。 結果を見ると、当たり前だなぁと思ってしまう感じの結果しか、まだ得られていないのですが単純な2軸での象限を使った説明だけではなくて、こういうビジュアル化をしながら2点間の関係性を視覚的に見ながら考え...

競合他社のサイトのmeta情報をJSON形式で取得する「meta as a Service」が便利かも

meta情報だけをJSON形式で返す、その名も「<meta> as a service」が面白いですね。 XPath的な何かで裏側は取得しているのかもしれませんが、使い方は簡単でJSON形式で返ってくるため、その後の利用も手軽。 ただちょっとデメリットもあるかな。 サイトを見れば一目瞭然ですが、 http://maas.dfth.in/meta/campushash.com の「/meta/」の後に競合他社のドメ...

TwitterとStripeの提携交渉が実現すると、Twitter上から商品が購入できるようになる

16日のこの記事が出元のようですが、おなじみTwitterと決済サービスを提供しているスタートアップのStripeが提携交渉をしているという報道が出ています。 ソーシャルコマースをより進めることを目的としていますが、実現するためにはTwitter自身がショッピングネットワークを構築する必要があります。ただ、あくまで噂の段階ですが、いくつかの企業がそれに同意をしたのではないか・・・という話も出てきています。 もしこれが実現したならば...

Amazonの新しい特許は、ユーザーが購入する前に事前に買われるモノを予測して配送ポイントまで運んでおく

ウォール・ストリート・ジャーナルのブログに衝撃的な記事が出ていました。 Amazonが「anticipatory shipping」と言われる特許を12月に提出したようです。 (参考) Amazon Wants to Ship Your Package Before You Buy It 記事によると過去の注文、商品検索履歴、ウィッシュリスト、ショッピングカート内商品、返品記録、ユーザーの商品に対するカーソルにどれくらいホバーしたかといった情報までも使って予測するようです。 現在は配送業者だったり、トラック業者を待つ時間が存在していますが、今回の仕組みによって、この配送時間を短縮し、注文から1両日中には配送することが目的となります。 今日、Google...

ウェブサイトの情報をJSON形式などの構造化されたデータとして吐き出すWebAPIを簡単に作成することができる「KIMONO」サービスに感動

何はともあれ、まずはこの動画を見ていただきたい。 kimono: a 60 second introduction from Kimono Labs on Vimeo. 今回「KIMONO」サービスが開始したサービスは、ユニコードで記述されているウェブサイトをスクレイピングしてデータを取得するのではなく、簡単にAPIを作ってしまおうというサービスです。 手順を簡単に説明すると、ウェブサイト「Kimonify」ブックマークレッ...

GoogleがNEST(Nest Learning Thermostat )を買収って・・・え!?

GoogleがNESTを買収したというリリースがありました。(参考) NESTと言えば・・・Apple Storeで売っているアレ。 一応NESTのBlogでは、iPhoneでのサポートは継続しますとか、色々書かれていますが何かモヤモヤします。 NESTを立ち上げた人物は初代iPhoneやiPadの開発に携わったと言われる人物。Apple側も黙って見ているわけにはいかないような気がしています。 NEST自体は利用者の好む室...

PayPalはシームレスなオンライン決済を提供開始、PayPal Beaconのアップデートも。

今週開催された2014年のNRFにてPayPalが新しいオンライン決済方法と、PayPal Beaconのアップデートを発表していました。 オンライン決済についてはユーザーネーム、パスワード無しの決済ということで、写真を見る限りGoogleチェックアウトなどのようなコマースサイト内で決済を完了させるというもののようです。 PayPal Beaconに関しては簡単な動画がありますが、これは去年発表されていた店舗に入るだけで支払...

HTTPSのBing経由でサイトへアクセスするとGoogle AnalyticsにはDirectとして計測される

日本国内ではあまり利用率は高くないと思いますが、BingのHTTPs対応が完了しているということで、Google Analyticsに渡る値を少しみてみました。 今回はAnalyticsを利用されている「どこどこJP」さんのサイトを検索してみました。 ・・・ダブルクォーテーションで囲まないと検索結果にヒットしねぇ(泣) そしてランディング! さすが、既にUniversal Analyticsで計測さ...

ワイヤレスチャージの電動バスのテストがミルトン・キーンズでスタート

このWrightbusは夜中はケーブルを使って電気をチャージして、日中はワイヤレスでチャージをしながら走るというものです。 バス停に停車した際にワイヤレスでチャージをするわけですが、そのおかげでお客さんをバッテリーチャージの必要性などで待たせることもなく、非常に実用的な仕組みになっているようです。 充電プレートはもちろん事前に埋め込んでおく必要がありますが、この仕組み、充電速度も早いようで、電動の非効率性をうまくカバーした画期...

海外調査に見る効果的なEmailマーケティング

ExactTarget社が実施したEmail Lifecycle Marketingの調査結果が発表されました。 ソーシャルマーケティングなど新しいマーケティングチャネルや手法が出てきても、まだまだEmailがマーケティングの主要な位置にいるという企業も多いと思いますが、この調査結果は少し面白いかなと思いました。 メールを15のキャンペーンタイプに分類し、そのトップ5を見ると・・・ Loyalty (47%) Birthday...

マーケティングテクノロジー関連会社マップ

2014年版のMarketing Technology Landscapeが公開されました。 サイトから画像版やらPDF版をダウンロード出来ますのでじっくり眺めてみてください。 2011年8月段階で100以下の会社しかいなかった分野が、どんどんテクノロジーの発展とともにサービスが複雑になり、現在では950社ほどの企業数に発展しているようです。 画像は大きく6つのセグメントに分かれています。 インターネット : FacebookやGoogle、Twitterのようなマーケティングの基礎的なサービス群 インフラ...

Googleウェブマスターツールの検索クエリデータのデータがより正確に

Googleウェブマスターオフィシャルブログで告知がありましたが、ウェブマスターツールで表示される検索クエリの値が、今まで「約」とか「以下」とか、ボヤッとした表現だったものが、正確な数値になります。 【旧】 【新】 これはかなり嬉しいですね。 今までの「約」だと見ての通りグラフがカクカクしていて、フラットな部分が多いのですが、正確に数字が出始めると、よりサイトの状況の把握がしやすくなります。 もう既に自分の管...

Gmailの画像キャッシュ化は開封率調査への影響を及ぼさないらしいけど・・・疑問点整理

ちゃんとチェックはしていなかったのですが、Gmailの画像処理が2013年12月に変更されていたのですね。(参考) 今までGmailではセキュリティ対策の一貫として、HTMLメールの画像読み込みは都度聞かれていましたが、デフォルトで画像を全て読み込む設定に変更となっていました。 これはGoogleのセキュアなサーバーで一旦キャッシュを行うため、ロードする画像は安全であるという前提で成り立っています。 もちろん、「設定」で外部画像読み込み時に今までどおり一度伺う設定にすることも出来ます。 ※設定方法はこちらを参照 この内容に対してメールの開封率を調べる場合、何か影響が出るのか?という質問はすぐに出たようで、基本的には無いという結論に達しています。 【この変更に関するPro/Con】 ●Pro 今までメールは全部読んでいたけれども画像は読み込んでいなかった場合開封率の数値としては現れてこなかったが、デフォルト読み込まれるためより正確な数値として取得出来る。 ●Con IP...

XPのシェア低下とWindows7、8のマーケットシェア増加

Net MarketshareによればWindows8のマーケットシェアが6.89%、8.1が3.60%まで増加し、合わせて10.49%に到達したが同時にWindows7のシェアも46.64%から47.52%へ増加したということです。XPのシェアから見ると利用者はまだ存在していますが、その減少分、7と8に移行したという感じです。 Vistaは3.61%と相変わらず低い水準で推移しており、順調に減少中です。 本当にMeとかVistaは歴史から抹消された存在という感じですね。 ブラウザシェアを見てみるとGlobalではChromeが引き続き大きくシェアを伸ばしていて2013年12月にIEシェアは大きく低下しています。 日本に絞ると相変わらずIEが一位ですがChromeとSafariが順調にシェアを伸ばしているようです。 日本のWindows...

Chrome拡張のClip BetterはキレイにウェブサイトをHTMLメールで拡散する

GmailをはじめHTMLメールの送信が当たり前になりましたが、HTMLメールを送信するときにサイトのURLを貼るだけじゃ、あまりテキストリンクとも変わらず面白くない。 ということで、Clip Betterという拡張を入れてみました。 Clip Betterアプリでサイトを共有する際、「SEND WITH GMAIL」をクリックすると直接Gmailが呼び出されますが、「COPY CLIP」からはGmail以外のメールクライアントからHTMLメールを作成する際に利用します。 Gmailで利用してみるとこんな感じ。 Clip...

CalOPPA施行後も今のところ大きな混乱は無し?

2015年だと勘違いしたいたのですが、2014年1月1日から効力が発生しているというニュースがあって気づきました。 「The California Online Privacy Protection Act」所謂CalOPPAが施行されました。これは個人のプライバシーに関連する法案ですが、要するにブラウザのDo-Not-Track(DNT)に関するもので、DNT機能のオン・オフに関する手続き方法の提示だけでなく、サードパーティのWe...

ZURBのDesign Quipsは海外ウェブ系統計データを集めたサイト

ZURBのDesign Quipsが結構よさ気だと思ったので、ご紹介を。 デザイナー向けの教育を行っている海外のZURBですが、ウェブサイトのデザインやインタラクションを考える上で利用者の情報が必要になりますが、そんな情報を集めているのがZURBのDesign Quipsというサイトです。 統計的なデータだけでなく人間の認知的なデータ、即ちどのように人がウェブサイトへアクセスをしているか、何のサービスへログインしているのかなど...

British Airways - #lookup in Piccadilly Circus

昨年のニュースですが、このBritish Airwaysのリアルタイムボードでのマーケティングは面白いですね。 この短い動画とショートURLの提示だけなのに、アクセスしてみたくなりました。30秒くらいの動画なので、ぜひ見てみてください。  ...

Googleが買収したBumpは2014年1月31日をもってサービス終了へ

年始から少し寂しいニュースがあったのですが、9月にGoogleが買収したスマートフォンアプリ、Bumpが2014年1月31日にサービス終了となることがアナウンスされました。 Googleでのプロジェクトに集中するためということで、App StoreやGoogle Playから姿を消すということで凄く寂しい思いです。今月中にデータのエクスポート方法などに関するアナウンスをするということですがユーザ数が多かったサービスだけに影響は多...