Google Analytics v4の「タグ付けの詳細設定」メニュー追加、今回の機能追加で移行は可能に

皆様のGoogle Analytics v4アカウントにも来ましたでしょうか?データストリーム設定に「タグ付けの設定」メニューが追加されました。(日本語版ヘルプ)こちらではイベントまわりの設定とクロスドメイントラッキング、内部トラフィック定義などGoogle Analyticsで計測を行う際に最低限やっておくべきと言われている機能が入っています。内部トラフィックの整理ではIPアドレスまたはCIDRで指定できます。traffic_typeの値はヘルプにもある通り、デフォルトはinternalですが任意に変更可。IPアドレスは適当にこんな風に。Google検索で自分が今アクセスをしているIPアドレスをすぐに確認できるよう、リンクが貼ってある事も便利。Googleの機能の紹介にもつながっている感じですね。フィルタの並び替えも左側の「順序」アイコン、ドラッグで出来ます。フィルタを作成したらテストを行いましょう。プロパティ設定の「データ設定」に「データフィルタ」も今日から追加されていました。フィルタモードが「テスト」の状態で気づかない...という事故も発生しそうです...。ヘルプにある通り一度有効化して除外したデータは復旧できないので必ずテストが必要そうです。個人的には今までのGoogle...

Google Analytics v4用measurement protocol(alpha版)追加

先週には無かった新しく追加されている「Measurement Protocol API secrets」。ここでは名前の通りGAv4での「Measurement Protocol」を利用する際に必要となるSecretの発行ができます。(参考)GAv4版Measurement Protocol ReferenceまたGoogle AnalyticsのDemo & Toolsにも新しくテストツールが出ているようです。(ページ左側メニューからはまだ辿れなそう)このDemo&Toolsで叩いたデータも普通にGAv4画面内で確認できます。Customで任意のイベントを飛ばすこともできますが、現在事前に提供されているイベントのセットとパラメータセットは30個弱のようです。add_payment_infoadd_shipping_infoadd_to_cartadd_to_wishlistbegin_checkoutearn_virtual_currencygenerate_leadjoin_grouplevel_uploginpost_scorepurchaserefundremove_from_cartsearchselect_contentselect_itemselect_promotionsharesign_upspend_virtual_currencytutorial_begintutorial_completeunlock_achievementview_cartview_itemview_item_listview_promotionview_search_results現状alpha版ということで操作履歴に載ってこなかったり、広告と連携した場合のコンバージョン計測がうまく行かなかったり、コンバージョンの値が(not...

Google Analytics v4のID統合まわりの仕組み整理とプラポリ検討材料

 Google Analytics v4では異なるデバイスでサービスを利用していても統合して分析することがメリットの一つとなっていますが、その「統合」のやり方は以前skillshopの話で出したようにGoogleはUser-ID > Google signals > Device IDの順に評価すると書いていました。Google signalsは2018年にGoogleが言及していますが、これはサービス自体にログインをしていなくてもGoogle側が同一ユーザであることを特定します。(オプトアウト)■Google...

Google Analytics v4のProduct LinkingでのFirebase表示条件

 Google Analytics v4の「PRODUCT LINKING」メニューがプロパティによって違うなと思っていたのですがGoogle Analyticsからv4プロパティを新規に作成した場合はFirebase Linkingメニューはありません。Firebase側からGoogle Analyticsのプロパティも同時作成する、またはFirebaseのコンソールからGoogle Analyticsのプロパティへ紐付けした場合にはFirebase...

Google Analytics v4の既存プロパティからの新規設定ツール・設定アシスタント・ストリームツールチップ・データ削除リクエスト

 プロパティメニューでアップグレードメニューがあるというのはhelpにも記載はあったのですが、まだ管理している複数プロパティのうち一つのプロパティしか表示されていなくて、いまいち条件が良くわからずにおります。(一番閲覧しているプロパティに現状は付いている)既存のデータ収集はそのままに新規にga4プロパティを作成するような流れなので、これは単純に利用してみる価値はあるかもしれない。すでにGA4をお試しで設定していたプロパティに...

skillshopでGoogle Analytics v4の初級講座を受講

「次世代のGoogleアナリティクスについて」という初級講座が公開されておりますが、日本語版があるのを気づかず英語版でパスしました。悔しいのでこちらにもメモ。(文章読んで理解度チェックするだけの簡単な講座です)Googleのヘルプ等からもリンクやアナウンスがありますが、GAv4について概要を知りたい方はまずは受講されると良いかもしれません。Universal Analyticsの立場となったgtagと比較しGAv4は何が違うのか、どういう機能が違うのかといった基礎的な考え方から、タグ設定の手順、GAv4でのID統合等の特徴的な機能に関するドキュメントがあります。例えば英語版ですがIn...

google tag managerのpreview画面変更

 Google Tag Managerでリリースを行う前にPreviewを行ってデータを確認すると思いますが、Preview画面の遷移が変更されていました。まずはPreviewメニューを押下すると別タブでURLの入力が求められます。URLを入力すると、該当のウェブサイトが別タブで表示されDebuggerと接続されたことが通知されます。PreviewでURLを入力したページ側では接続された事の表示と今までPreviewで表示されていたタグの発火状況が一覧でわかります。(特に以下画像はマスク必要はないかもですが)今まで画面をframeで分割するような見え方でデバッグをしていたため、モバイルビューでのタグ発火状況が見づらかったり、クリックイベントのデバッグでChrome...

2020年9月のGoogle AnalyticsとSearch Consoleドキュメント系アップデート

更新されたドキュメントの中でも、ちょっと個人的に気になったものです。■Google Analytics help(少し気になる)analytics.jsがユニバーサルアナリティクス、gtag.jsがグローバルサイトタグという名称だと思っていたのですが、時々「ユニバーサルアナリティクス(gtag.js)」という表記が散見されますね。gtagまたはga4f、tag managerの3択化が進む感じでしょうか。同意モード追加着々とapp +...