以前のナビゲーションがアプリ(Firebase Analytics)に寄りすぎていただけかもしれませんが、オーディエンスのディメンションナビゲーションが大幅に改善されました。 追加でに does not系のフィルタが増えたことでGUIだけで出来ることが一気に増えました。他の選択肢も一気に増えてはいるのですが、個人的に正規表現の除外パターンがどうしても欲しくて、二の足を踏んでいたところではありました。ディメンションの選択によっ...
内部トラフィックの登録画面は改善されると思うけど現在大変ですよね...
内部トラフィックの設定画面、恐らくGoogle側で今後改善されるだろうとは思うのですが、現状少し大変だなと思う点は...データストリームごとに設定する必要があるIPアドレスのメモ欄が無いのでルール名が重要となるという2点かなぁと感じています。1点目は今までのGoogle Analyticsですと、一回登録を行っておけば別のプロパティに適用する場合、既存のフィルタとして選択するだけで良かったわけですが、現状そのような機能が存在しないので都度データストリームごとに設定が必要となっています。2点目のIPアドレスにメモ欄が無いというのは、昔のAWS...
カスタムイベント登録を忘れていても焦らないためにコピペじゃなくて「分析」画面で登録する
そのうち改善されるのではないかとは思うのですが、「page_view」イベントに伴ってGoogle Analyticsへ連携されるpage_locationpage_referrerなど、Google側が測定強化として自動的に飛ぶパラメータ。これはカスタムイベントとして登録を行う必要がありますが、忘れて何を登録すればいいんだっけ?となった場合の対処方法としてhelpを見て登録する(自動的に収集されるイベント)「分析」のセグメント作成画面から登録するという方法があるかなと思います。もちろんGoogle側が自動的に収集しているものではなく、Googleが推奨するイベント名だったり完全にカスタムのイベント名もあると思いますが、「分析」...
Firebase AnalyticsのBigquery Schemaに後からWEBデータストリームを入れてもFirebase Analyticsのschemaのまま出力される
タイトルは当たり前の話といえばそれまでではあるのですがアプリとWEB、一緒に計測が統合できるということで色々本番環境にリリースしてみた結果以下の事までは分かっています。1. FirebaseからGAを作成した場合、GAからはFirebaseが連携して見えるわけですが、GAのプロパティ名を変更してもFirebaseに影響はないFirebaseはGCPのプロジェクト名が表示されているためGA単独で名称変更が可能です。正確にはGAのプロパティ名変更はGCPのプロジェクト名とは一切関係がないため任意に変更が可能です。データストリーム名も変更出来たらよりいいんですけどね。2....
GAv4で正規化したURLを収集したい場合は測定強化機能をOFFにしてイベントで手動計測するしかない?
以前GAv4へpushState等履歴を使ったページビュー計測について書きましたが、その時に設定を行った"page_locationとしてURLを食わせる"ということを行うと、GAv4のGUI上でもBigquery側でも食わせた通りのURLが出力されました。これはこれで大問題と言いますか、計測・分析ニーズにあわせて選択することになる気がしています。(対象者はほぼいないと思いますが...)tl;drパラメータ無しの正規化されたキレイなURL、即ち1ページ1URLとしてGAv4に取り込むためにはGAのタグを入れるだけで自動計測されるページビューは利用せずに、自分でpage_locationに正規化URLを入れて渡す必要がありそう。(まだState...
GAv4でBigqueryと連携しているからといって新規に追加したデータストリームは勝手に連携されない
Google Analytics v4でBigqueryへ紐付けを行っているプロパティがあり、それにデータストリームを追加したのですが、てっきりBigqueryへデータ連携が開始されていると思っていました。Bigquery側で調べ物をすべくクエリを投げたところ...ということでクエリを投げて終了(苦笑)。まだまだ無料枠内だしと思ってGAv4側のBigquery連携を確認データ設定 > データストリームからは新規に作成したデータス...
Google Analytics v4のページビュー数オプション閲覧履歴取得について
これは未検証記事です。gtagを使った生タグとGTMを利用した設定を比較すべきですが、現在生タグ側の検証をしていません。(ローカルでも出来るのですが...)前提Google Analytics v4では「測定機能の強化」として今まで個別にイベントを設定する必要があったものについても特に設定が不要で、タグを埋めるだけでデータが取得出来るようになりました。確認した事象タグマネージャー(GTM)を利用した場合、「測定機能の強化」の「ページビュー数」項目で書かれている以下の部分がうまく動いていないのではないか?と思いました。閲覧履歴のイベントに基づいてイベントを送信するかどうかを指定できます。この測定オプションでは、pushState、popState、replaceState...
2020年12月のGoogle Analyticsドキュメント系アップデート
更新されたドキュメントの中でも、ちょっと個人的に気になったものです。今月、GAに関しては今までも記述されてたけど問い合わせが多いからか強調されたようなものが多かった気がします。GTMまわりはServerside tagで少し。Searchは色々書き換わった気がします。最近GA4とUAを明示されていなかったり、GA4が強調されたものが増えたなーと思っています。あとGA4については、Googleが公式で"GA4にはこの機能はありません"と言っているものについて、GA4のダッシュボードの「この項目はじゃあ一体...」とふと思ったり、そんな事がポツポツと。■Google...