2020年11月のGoogle Analyticsドキュメント系アップデート

更新されたドキュメントの中でも、ちょっと個人的に気になったものです。Search系ドキュメントはサイトが移転したので、ざっくりと読んだ感じ細かい部分修正はありそうなのですが今回は一旦スルーしています。

■Google Analytics help

Google検索の左側タブ表示

 デザインが壊れたのかな?と思いましたが、検索結果の左側に上のタブとはまた違ったタブ表示がありました。テスト中かな?

上のタブと左のタブは最終的に統合されていくとは思いますが、動画のみで検索とか画像のみで検索という動きから全体検索の中からの絞り込みみたいな流れを作っていくのでしょうか。

※下画像は一部拡張で「このサイトをブロックする」という表示が出ていますが木にしないでください

■Overview


■Videos


■Formula




WordpressのSite Kitプラグインを利用している場合GAv4はGTMかgtag.jsを直接書き込む必要がある

Googleが提供するWordpressプラグイン「Site Kit by Google」ですが、バージョンアップでGAv4対応が完了したかと思ったのですが、Site Kit紹介ページにGAv4追加方法が案内され始めた事のアナウンスのみとなっていました。プロパティ選択の画面でGAv4プロパティはそもそもプルダウンに表示されません(GAv4の管理用、データ取得用APIがテスト段階だからだと思われます)。


対応方法としてはGAv4のプロパティをGoogle Analyticsで作成した後に、以下オプションを行うこととなります。

Option 1: Create a GA4 Configuration tag in Tag Manager (make sure Tag Manager is enabled in Site Kit).  

Option 2: Directly insert the gtag.js snippet — if you’re comfortable modifying the code of your site, follow the instructions in the developer docs.

1つ目はタグマネージャーを利用する方法、もう一つはgtag.jsの生タグを直接埋め込む方法。

現状GAv4のデータをWordpressの管理画面で閲覧することはまだ出来ず、Google Analyticsのページ上で確認するしかありません。まだどうなるか分かりませんが現在APIが開発中のステージということもありますが、この部分とSite KitでGAv4のアカウントが表示されない問題は時間が解決するのだろうと思いますが、新規にGoogle Analyticsのプロパティを作成する場合、GAv4がデフォルトとなっている関係上、作ってみたらプラグインで連携が出来ない...ということにもなりかねません。

Universal Analyticsオンリーとしてプロパティを作ることも検討してみてください。


Universal AnalyticsとGAv4を両方トラッキングするデュアルトラッキングを現状Googleが推奨していることもありますし、一旦Universal Analyticsを導入しておきSite Kitが対応したタイミングでGAv4を導入するという流れでも全く問題はないと思います。

2020年10月のGoogle AnalyticsとSearch Consoleドキュメント系アップデート

 更新されたドキュメントの中でも、ちょっと個人的に気になったものです。全体的にGA4に伴う新規ドキュメント、英語ドキュメントの日本語ドキュメント化がいくつかある。

■Google Analytics help

■Google Tag Manager help

■ Google Search Console help

    Google Analytics v4の「タグ付けの詳細設定」メニュー追加、今回の機能追加で移行は可能に

    皆様のGoogle Analytics v4アカウントにも来ましたでしょうか?データストリーム設定に「タグ付けの設定」メニューが追加されました。(日本語版ヘルプ)

    こちらではイベントまわりの設定とクロスドメイントラッキング、内部トラフィック定義などGoogle Analyticsで計測を行う際に最低限やっておくべきと言われている機能が入っています。


    内部トラフィックの整理ではIPアドレスまたはCIDRで指定できます。traffic_typeの値はヘルプにもある通り、デフォルトはinternalですが任意に変更可。

    IPアドレスは適当にこんな風に。Google検索で自分が今アクセスをしているIPアドレスをすぐに確認できるよう、リンクが貼ってある事も便利。Googleの機能の紹介にもつながっている感じですね。

    フィルタの並び替えも左側の「順序」アイコン、ドラッグで出来ます。

    フィルタを作成したらテストを行いましょう。プロパティ設定の「データ設定」に「データフィルタ」も今日から追加されていました。

    フィルタモードが「テスト」の状態で気づかない...という事故も発生しそうです...。ヘルプにある通り一度有効化して除外したデータは復旧できないので必ずテストが必要そうです。個人的には今までのGoogle Analyticsの認定試験を受けている方には常識だと思いますが万が一に備えて、フィルタなしのビューとフィルタありのビューを2つ作っておく方が良いと言われていましたが、今回それを行うためにはデータストリームを2つ作るしか方法は無さそうです。テスト状態のようにtraffic_typeでフィルタできるという程度のものの方が楽な気も個人的にはします。Bigquery側にも手が入るので避けているのかもしれませんが...

    恐らくこの部分のポイントはデータストリームごとに設定が出来る点と、全体の有効・無効が別れている点。トラフィックの除外オペレーションを入れたデータストリームと入れていないデータストリームを用意して、プロパティ全体で有効化するという流れになると思います。

    そして2つ目の目玉としてクロスドメイン設定ですね。待ちに待ってました。(ヘルプはまだ現在英語のみ)

    今回のクロスドメイントラッキングはヘルプにある通りクリックURLへ付くパラメータは

    _gl

    となります。前のblog投稿でも書きましたがUniversal Analyticsと併用したdual taggingを行う場合にはヘルプの注意事項を必ず読む必要がありそうです。

    If you instrumented your domains to populate Universal Analytics and Google Analytics 4 properties at the same time (dual tagging), it is important that your setup for cross-domain measurement is consistent across both (i.e., identifies the same domains). If it isn’t, you may experience unexpected results.

    When you enable cross-domain measurement via a Google Analytics 4 data stream, other Universal Analytics properties or Google Analytics 4 data streams with tags on the same pages behave as if cross-domain measurement were enabled for them, as well. This happens because the cookie containing the user identifier (client ID) is shared among all Google Analytics tags on a page.

    要するにdual taggingの場合はUniversal Analytics側も同じクロスドメイントラッキング設定をしておこうねという内容で、理由としてはclient IDが共有されてしまう事によって値がおかしくなると説明されています。

    設定は至って簡単。 


    正規表現も一致も含むも全部使えます。


    今回私はGoogleも推奨しているdual tagging方式にしようかなと考えているのですが、このクロスドメイントラッキング、ヘルプを前に見てからずっと設定悩んだまま結論が出せていません。

    小規模ウェブサイトで360を利用していない方は、もしかすると少し悩みが増えるかもしれません。

    Google Analytics v4用measurement protocol(alpha版)追加

    先週には無かった新しく追加されている「Measurement Protocol API secrets」。ここでは名前の通りGAv4での「Measurement Protocol」を利用する際に必要となるSecretの発行ができます。



    (参考)GAv4版Measurement Protocol Reference

    またGoogle AnalyticsのDemo & Toolsにも新しくテストツールが出ているようです。(ページ左側メニューからはまだ辿れなそう)

    このDemo&Toolsで叩いたデータも普通にGAv4画面内で確認できます。


    Customで任意のイベントを飛ばすこともできますが、現在事前に提供されているイベントのセットとパラメータセットは30個弱のようです。
    • add_payment_info
    • add_shipping_info
    • add_to_cart
    • add_to_wishlist
    • begin_checkout
    • earn_virtual_currency
    • generate_lead
    • join_group
    • level_up
    • login
    • post_score
    • purchase
    • refund
    • remove_from_cart
    • search
    • select_content
    • select_item
    • select_promotion
    • share
    • sign_up
    • spend_virtual_currency
    • tutorial_begin
    • tutorial_complete
    • unlock_achievement
    • view_cart
    • view_item
    • view_item_list
    • view_promotion
    • view_search_results

    現状alpha版ということで操作履歴に載ってこなかったり、広告と連携した場合のコンバージョン計測がうまく行かなかったり、コンバージョンの値が(not set)となってしまうなどの減少が確認されているようです。

    (参考)Limitations

    ちょうど今日GAv4でmeasurement protocolの旧エンドポイントを試していて、うまく行かず後で調べようと思っていた矢先だったので、ちょっとうれしい反面、実際に利用するには正式リリースを待つほうが良さそうだという事が分かりました。


    海外の情報を見ていると少しずつメニューが追加されていたりするようですが、中でも個人的に欲しいのが、このTagging Settings。cross domain tracking設定はこちらから行うアナウンスがhelpでもされています。(以下画像は私が使っているGAではありません...)


    もう一つ、IP除外設定などは別のプロパティメニューに追加されるアナウンスが、こちらもhelpにされています。

    このあたりは、もうしばらく待つ必要がありそうです。

    Google Analytics v4のID統合まわりの仕組み整理とプラポリ検討材料

     Google Analytics v4では異なるデバイスでサービスを利用していても統合して分析することがメリットの一つとなっていますが、その「統合」のやり方は以前skillshopの話で出したようにGoogleはUser-ID > Google signals > Device IDの順に評価すると書いていました。

    Google signalsは2018年にGoogleが言及していますが、これはサービス自体にログインをしていなくてもGoogle側が同一ユーザであることを特定します。(オプトアウト)

    ■Google Analytics v4におけるGoogle signals有効化(デフォルト無効)


    ではIDは、それぞれどのようなものなのでしょうか。

    ■User-IDの利用は設定可能(デフォルトUser IDを利用)


    Google Analytics v4では取得する情報と、そのデータの置き場所などによってユーザ向けにオプトアウトや許諾を取得するものは変わりそうだなという印象。(専門外です)

    • Google Analyticsのデータは海外クラウド保管のはずなので海外のデータセンターにデータを配置することに対する許諾が必要なものがあれば規約等にうたう(個人情報等は特に)
    • Bigqueryに関しては以前書いたようにデータを配置するリージョンを選択できるため、分析用途等で様々データを統合する場合は東京リージョンあたりを選択する
    • Bigqueryのデータセットに有効期限を設定するか検討する(データ作成後●日でデータ削除)
    • Universal Analyticsの場合はIPアドレスを収集するか決定し、収集しない場合はGoogleが案内している匿名化処理を設定する。GAv4になる以前のFirebase Analyticsは元々IPが匿名化されていたのでGAv4は匿名化されているという整理で良いはず...見る限りIPデータは無さそう
    • Google Signalsに関してはオプトアウト導線を設ける(リンク : https://adssettings.google.com/)
    • PCブラウザのオプトアウトに関しては今までのaddonでも可。ただしスマホではアドオンが2020年10月現在でも利用出来ないためユーザへ許諾を得る。許諾を得られなかった場合はGoogleが提供しているopt outのkey-valueを渡す
    • Universal AnalyticsはGoogle AnalyticsデータをGA専門家と共有等設定をしているかどうかと、ユーザへ通知すべき場合は通知する
    • Device IDでIDFAを利用する場合はApple側の縛りでユーザ許諾が必要
    • Concent Modeはよく確認し、analytics_storage='denied'などの必要性について検討すること
    • データ保持期間をよく確認し、ユーザへ通知すべき場合は通知する(デフォルト2ヶ月。14ヶ月も選択可)

    ユーザーデータ取得や保管、分析やデータの置く場所を考えながら自社のプライバシーポリシーや利用規約などを更新する必要がありそうだなと思いました。

    もしかすると認識が違うものも含まれているかもしれませんのでツッコミ等よろしくおねがいします。