Googleのモバイルユーザビリティ指針の英語サイト側にインタースティシャル広告が追加されています。
インタースティシャル広告のイメージはunitedさんの以下イメージをご参考に。
ページを開いた時に出てくるポップアップ広告ですね。
Google側の書き方はこんな感じ。
Interstitial usage
Some websites have begun advertising their mobile apps by...
Googleのキャッシュページの「フルバージョン」「テキストのみバージョン」「ソースを表示」オプションが地味に便利
最近変わったというニュースが流れていたものの、前からそんなもんじゃなかったっけ?と思ってちゃんと見ていなかったのですが、Googleのキャッシュ表示が地味に便利になっていますね。
テキスト版はCSSなどの適用されていないテキスト。
Infinite Scrollサイトを見てみたのですが、スクロールイベントに起因して表示されるコンテンツ部分は表示されませんでした。
地味に便利だと思いますが、サイトによってはキャッシュが...
Twitterのプロダクト・プレイスタイムライン
ついにtwitterからプロダクト・プレイスに関するアナウンスがありました。
ソーシャルコマースに関しては、GoogleやFacebookが先行して「Buy」ボタンの提供などが発表されていました。今回のTwitterの発表に関しては、提携しているStripeでの購入はなく、商品単品・コレクションの紹介といったところです。
ただ、サイト側との連携はまだ問題を抱えていそうです。
Twitter側では15ドル表記になっていても・・・
実際のショップでは20ドルなど、価格は登録時の(?)ものがそのまま残り続けているように見えます。
恐らくStripeが入ってくる時点では、連動してくると思われますが。
Stripe側は日本でも今現在事前登録を受け付けているみたいですね。というか、Stripeとはその後提携されたという理解でイイんですよね?
Stripeを日本でも展開することになりました。事前登録をお待ちしております!どうぞよろしくお願いいたします!...
Fetch as Googleの「この URL のみをクロールする」の送信上限が週500から月500へ変更
ヘルプが後追いした形になりますが1ヶ月ほど前に「Fetch as Google」の単一URL送信機能で割当数のカウント方法が週500から月500へ変更がかかっています。
これ、ウェブページデザインを大幅に変更した時などにしか利用をしていなかったため、実はそんなに記憶が無いのですが、もしかすると皆Index送信をSEO対策の一つのようにバシバシ利用されていたのかもしれないですね。
しかもウェブページデザイン変更の時には「単一」というよりは一連の複数URLを指定していましたし。単ページ、またはページデザインの変更がごく小規模、もしくはソースレベル修正くらいの時には単一のURLで送信を行うこともありましたが。
オフィシャルの説明を見ると、
サイト内の...
Google Analyticsのデータ収集制限規定の変更でプレミアムへの移行を促す!?
Google Analyticsの「データ制限」ヘルプに修正が入っていたのですが、ちょっとびっくり。
修正が入っているのは、この部分。
Googleアナリティクスに規定以上のヒットデータを送信した場合、今まではヒットが処理される保証が無いというだけの書き方でしたが、今回の修正で「通知メール」と、それを無視した場合の処理停止、最終的にはデータ削除までうたわれました。
簡単にまとめると
1段階目 : ヒット数が上限を超えると管理画面側に警告メッセージが表示
2段階目...
スマートフォンにおける広告ブロック系の動きは注視する必要がありそう
WSJに投稿されているブログ記事を少し見つつも、やはり広告ブロック系の動きは注視しておかねばと思い始めました。以前調べた感じでは、PCサイトで数%程度はAd block系の拡張を利用されているユーザがいると考えておいたほうが良さそうです。
WSJの記事ではSafariブラウザでの広告ブロック機能に関する見通しですが、Safariでは現状でもリーダービューがありますし、AndroidのChromeでも現在テスト的にリーダーモードが搭載されています。
...
QuettraのAndroidアプリ リテンション調査
iOS側は分かりませんが、Androidアプリのリテンションに関する調査で、Quettraの発表したデータが結構衝撃的です。
グラフではインストール後3日間でDAUの77%を失い、30日後で90%、90日後には95%が失われているという調査結果のようです。
Google Playランキングとの関係では、以下のようになります。
調査対象のアプリ数なども結構多いようなので、ひとつの参考にはなるかもしれません。
via Ankit...