【Google Analytics】Google Spreadsheetで自動集計(レポート作り 4日目:週分析・曜日分析)

少し間があきましたが、続きをすすめましょう。 4日目は週分析と曜日分析です。 今回は、それほど難しく有りません。エクセルで遊ぶ感覚で作成してみてください。 【週次セッション数遷移】 今までGoogle Analyticsの数値をSpreadsheetで自動的に取得してきました。今回は週ごとの遷移を一目でわかるようにグラフを作成しましょう。2ページ目では日次で取得しましたが、ここで週次でとる理由はなんでしょうか。 ウェブ解析は日々行...

Google Multilingual Voice Search via SEJ(Chrome ver11以上のみ)

今年3月にChromeへ追加されたHTML speech imput APIを使うことで音声からテキストへ変換することが可能となりました。 それを利用してSEJよりGoogle Multilingual Voice Searchの紹介がありましたので、ご紹介いたします。 もちろん日本語もOK。 検索ボックスの右側にあるマイクのマークをクリックすると、「お話しください」と出ますので、しゃべるだけ。 「渋谷」の検索結果です。 ...

【Google Analytics】Google Spreadsheetで自動集計(レポート作り 3日目:ソーシャルメディア流入)

1日目 >> 2日目 >> 3日目 1日目・2日目に続き、今回はソーシャルメディア流入に関する調査です。 Googleなどの検索エンジンがソーシャルメディアで繋がりのある人が紹介したリンクを検索結果に表示するなど、ソーシャルメディアが従来と比較してさらに重要視されるようになりました。今回のレポート作りではそんなソーシャルメディアからの流入を調査するものです。 ソーシャルメディアから流入した人は直帰率や滞在時間等の数値が高いと言われます。ソーシャルメディア経由のユーザー動向調査を行ったり、単に流入数値の分析を行うなど様々な分析を行うきっかけとなれば幸いです。 【ソーシャルメディア流入計測方法】 まず、ソーシャルメディアとして何を計測するかを決めましょう。 今回は、 mixi Facebook Twitter を取り上げます。 プラス追加で、ウェブメール経由の流入も調査しましょう。メーラー経由での流入はURLにrefコードを付けている、またはHTMLメールでutmコードを付けている場合を別にして、基本的にはdirect経由での流入として計測されます。ウェブメール経由の流入を調査することで、顧客が主に利用しているウェブメールがわかり、HTMLメールを作成する場合も該当ウェブメールへのテスト配信、およびチェックをすることでデザインの崩れ等も見ることが出来ます。活用方法は色々ありますし、時間をどれくらいかけるかという点は各々にお任せしますが、一度計測を行ってから考えてみるというのも良いでしょう。 では、さっそくソーシャルメディア経由の流入計測方法です。 今まで使用してきた関数getGAdataでも、今回は参照元URLを絞り込むことで実現します。Analytics画面でフィルタをかけるのと全く同じです。 参照元URLを取得するにはdimensionsの「ga:source」を使います。 関数は mixiの場合、 getGAdata(C1,C2,"visits",B4+1,B5+1,"ga:source=~mixi",,,,) という感じです。 フィルタのかけ方についてはGoogleのページをご参照ください。 今回は演算子「=~」の「正規表現の一致を含む」でフィルタをかけています。 私は正規表現の演算子のみでやっていますが、普通に含む検索として「=@」などを利用してもよいでしょう。 同様にFacebookは getGAdata(C1,C2,"visits",B4+1,B5+1,"ga:source=~facebook",,,,) Twitterは getGAdata(C1,C2,"visits",B4+1,B5+1,"ga:source=~twitter",,,,) でOKです。 自分で計算式を作るときには、フィルタの書き方に注意してください。 という事で、今回は簡単に3ページ目の補足のようなシートですが、4ページ目のご紹介です。 【4ページ目を公開しました】 ・4ページ目 1日目...

【Google Analytics】Google Spreadsheetで自動集計(レポート作り 2日目)

1日目 << 2日目 >> 3日目 1日目に引き続き、2日目を投稿します。 まずは、1日目を投稿してみて、意外と反応があり恐縮です。 マーケティングレポートは、コンサル系会社やツール提供会社が出すものばかりで、他社がどんなものを使って分析をしているのかは、全くわかりません。私自身は、レポートというものを殆ど見たことがないので、自分で作り会社で公開しているだけです。 A4、A3サイズ1枚で簡単なレポートが出来れば週次のレポートとしては素晴らしいものになると思いますし、報告対象者が社員向けか、役員向けか社長向けかによって内容も変わります。今回公開しているものは社員・役員両方に向けていますので、簡単な内容から予実管理への言及まで全て入れています。そのあたりも考慮いただければと思います。 【1日目のご意見等を受けて】 レポートのレイアウトをGoogle...

【Google Analytics】Google Spreadsheetで自動集計(レポート作り 1日目)

1日目 >> 2日目 Google Analyticsを利用してサイトの分析をしている企業の方も以外と多いはず。ただ、どんなレポートを作ればいいか分からないという方や、Analyticsのデータをコピーして、Excelに貼りつけなんてやっていると時間がもったいない。とにかく、自動化しましょう。 Analyticsのカスタムレポートという機能をフル活用されている方も多いと思いますが、自分で好きなように、好きな位置に、役立つものだけを配置して、自分で作るからこそ最適なレポートが出来上がると思います。自分自身も、まだ試行錯誤しながら新規に指標を取り入れたり、省いたり、月次集計ページを付け足したりとしていますが、今私が作っているレポートをどんどん公開してしまおうと思います。 まぁ、私が全て勝手に作っているものなので。。 レポートをどういうふうに作ればいいかわからない、または、他の人がどんなものを作っているのか気になるという人は、覗いてみてくださいね。 では、前置きはこの程度にして、始めましょう! マーケティングレポート作り...

[Google Shopping]ショッピングリストページを表示するには?

Googleショッピングにリスト機能が追加された!と言われて、色々登録しているものの、あとでリストを表示させようとしても、どこから行けばいいのか分からない。。。という不親切さ。 今後改善されていくと思いますが、現在の状況でも一応リストを参照することが出来ます。 手順としてはまず、Googleショッピングページを表示してから、検索ボックス右下にある「ショッピング検索オプション」を押します。 オプション画面が表示されたら、画面右上に...

【Panda Update】現在分かっている事

Panda Updateは、Googleが2011年2月25日に公式アナウンスされた大規模なGoogle検索アルゴリズム変更の事で、品質の悪いページ(コンテンツファームを含む)を検索から除外、及びスパムサイトの除外を行うことを目的としたものですが、サイトを常識的に、きちんと作るべきであることが重要なので、あまり言及も必要がないかと思っていますが、SEWの記事も踏まえて、少しだけ整理してみます。 <海外リリース履歴> Panda 1.0...

【Google Webmaster Tool】一時的にアクセス拒否するURLの登録

Google Webmaster Toolでは「Site Configuration」に「Crawler access」というメニューが追加されました。 Google Botから優先的にURLをブロックする機能ですが、一時的な90日間だけの効果ということを知っておく必要があります。 恒久的に削除するには、 ・404または410コードを利用する ・robots.txtファイルを活用する ・noindexのメタタグを利用する ことが推...

【キーボード+iPhone】WOW Keysが面白い

iPhoneなどのスマートフォンは既にONでもOFFでも欠かせない物になっています。充電も兼ねて、デスクにiPhoneをおいてる人も多いと思います。 私自信はAndroidで電池を拡張していることもあって、特に充電することはない。でも、デスクに置くこと変わりはない。 ここで!compuexpert社のWow Keysという商品が面白そう。テンキーの代わりとしてのiPhone。 他にも有料アプリを入れればフォトショップのツールパレットにも早変わり。 たしかに、こういう利用方法が出来るのは嬉しいですね。他にもメモ帳を見ながら作業をしたり、デュアルディスプレイのような感覚で作業や仕事が出来るのは、結構嬉しいかも。iPhone側だけでWifi接続も出来ると思いますので、ネットワークを生かした利用方法も可能だと思います。 (via...