Google Analytics v4の既存プロパティからの新規設定ツール・設定アシスタント・ストリームツールチップ・データ削除リクエスト

 プロパティメニューでアップグレードメニューがあるというのはhelpにも記載はあったのですが、まだ管理している複数プロパティのうち一つのプロパティしか表示されていなくて、いまいち条件が良くわからずにおります。(一番閲覧しているプロパティに現状は付いている)

既存のデータ収集はそのままに新規にga4プロパティを作成するような流れなので、これは単純に利用してみる価値はあるかもしれない。


すでにGA4をお試しで設定していたプロパティにはアシスタントメニューが追加されていて、新しくGA4を利用する際に何から手を付けるかはこの辺から考えると良い気がします。



たぶんtooltipは今まで無かったと思いますが、今日見たら追加されている。そもそも測定するトラッキングIDどこよ?という人には、とても良いですね。「UA-」みたいなプレフィックスで覚えている人にとっても「G-」だよというのが分かる。


データ削除リクエストは新規に追加になったらしい。


skillshopでGoogle Analytics v4の初級講座を受講

「次世代のGoogleアナリティクスについて」という初級講座が公開されておりますが、日本語版があるのを気づかず英語版でパスしました。悔しいのでこちらにもメモ。(文章読んで理解度チェックするだけの簡単な講座です)

Googleのヘルプ等からもリンクやアナウンスがありますが、GAv4について概要を知りたい方はまずは受講されると良いかもしれません。

Universal Analyticsの立場となったgtagと比較しGAv4は何が違うのか、どういう機能が違うのかといった基礎的な考え方から、タグ設定の手順、GAv4でのID統合等の特徴的な機能に関するドキュメントがあります。

例えば英語版ですが

In GA4 properties, data is processed using all available identity spaces. First, Analytics looks for User-ID because this feature uses the data you collect. Next, it tries Google signals, and finally, if there isn't a match for either, it relies on the device ID.

User-ID > Google signals > device IDの順に評価するという内容が書かれていたりしますが、こういう部分は面白いのではないかと思います。

GAv4に関してはGoogleのhelpも英語版しか存在しなく、日本語だとリンクすら無いものが複数あります。また、まだ解決出来ていないのですがhelpに書かれているメニューを見つけられていないがために設定できないものがあります。 

例えばcross domain tracking。ヘルプ自体がBETA表記になっているのですが設定手順としては

  1. 左側のメニューで「Admin」画面
  2. Data Streams > Webを選択
  3. Additional SettingsのTagging settingsを押下する...
らしいのですがこのTagging Settingsメニューが見当たらない...(案内ページ)
※このような未リリース機能は海外のフォーラムでも話題になっているようです


ひとまず今出来る設定を優先的に行っていますが、helpは一部gtagの話が入り込んでいたりするので、私自身gtagがノーマークな部分もあり少し分かりにくさが出てきているかもしれません。

今が一番面白い時期ですねー

google tag managerのpreview画面変更

 Google Tag Managerでリリースを行う前にPreviewを行ってデータを確認すると思いますが、Preview画面の遷移が変更されていました。

まずはPreviewメニューを押下すると別タブでURLの入力が求められます。


URLを入力すると、該当のウェブサイトが別タブで表示されDebuggerと接続されたことが通知されます。


PreviewでURLを入力したページ側では接続された事の表示と今までPreviewで表示されていたタグの発火状況が一覧でわかります。(特に以下画像はマスク必要はないかもですが)


今まで画面をframeで分割するような見え方でデバッグをしていたため、モバイルビューでのタグ発火状況が見づらかったり、クリックイベントのデバッグでChrome Dev Toolsを使いながらタグのデータや状況を見るのが辛くて、無理やりEscボタンでロードを強制的に止めてみたりと試行錯誤していましたが、これでペインポイントは大幅に解消されました。Dev Toolsもポップアウトして使えばいいだけの話かもしれませんが。。

またChromeのtag assistant拡張と同様にロードするページごとに左側のメニューが表示されるので、今までのようにページ遷移したら過去のイベントが全てクリアされて今表示されている画面のイベント状況しか把握できないということもありません。

※さすがにリンクをクリックした先のページが自社管理外またはGTM計測対象外サイトの場合は一旦connectionが切れますが、ブラウザの戻るボタンで戻ると自動的に再接続されます。

Previewであったタブも画面上部にちゃんと設置されています。


そして実際に表示しているウェブサイトでホバー表示されている「Debugger Connected」を閉じるだけで接続が解除されます。

地味に今までのPreviewだと、ちゃんとDisconnectリンクを押さずにタブを閉じてしまって、Debuggerが常に存在するみたいな扱いづらい状況を作りやすかったのですが、これもかなり嬉しい。

上部のプルダウンメニューでアドワーズタグやGA4タグなども選べるようです。

2020年9月のGoogle AnalyticsとSearch Consoleドキュメント系アップデート

更新されたドキュメントの中でも、ちょっと個人的に気になったものです。

■Google Analytics help

  • (少し気になる)analytics.jsがユニバーサルアナリティクス、gtag.jsがグローバルサイトタグという名称だと思っていたのですが、時々「ユニバーサルアナリティクス(gtag.js)」という表記が散見されますね。gtagまたはga4f、tag managerの3択化が進む感じでしょうか。
  • 同意モード追加
  • 着々とapp + webへ移行

■ Google Search Console help

  • Duplex on the web
    • 1年ほど前にアメリカだけで提供開始されたDuplexに日本語ヘルプが登場しました。ただ、まだ現状でも米国・英国のみのサービスということに変更はなさそうです。AIによる音声での自動予約機能を提供できるというものですが、今は映画館のチケット予約のみのようですね。映画館のウェブサイトを運営されている方には、もしかすると朗報なのかもしれません。自動音声や自動応答でチケット予約が出来るようになるとかそんな感じだと思います。日本でのサービス提供は近いのかもしれません。
  • メッセージの有効期限追加
    • 古いメッセージの扱いが変わりました。以前は「メッセージ パネルには、2019 年 5 月 23 日以降のメッセージのみが表示されます」となっていましたが「 1 年間のみ保持されます」と変更
    • メッセージの種別の説明と通知の部分も書き方が変更されていますが、特に大した話題ではないので割愛
  • スパム系も具体的に
    • これも大した内容ではありませんが、リッチスニペットスパムやフィッシングという項目が増えただけでなく手法に対する具体的な言及などが一部追加
  • Google Read Aloudのモバイルエージェント追加
    • テキスト読み上げのTTSに関しデスクトップのエージェントと別にモバイルエージェントが追加されました。TTSまわり構造化データもベータのままですし、日本ではまだサービス展開としては無いと理解していますが、Duplexの件も含め展開は近いのかもしれませんね。

GoogleサーバとQUIC version 50で会話

だいぶ前からなのかもしれませんが、stableのChromeを利用しているとGoogleのプロダクトとはh3-Q050ということでQUIC version 50で会話しているんですね。


何気なくサイト状況を色々見ていてh3-Q050がプロダクトで普通に流れていたりalt-svcがあったりとhttp3が商用で!?という感じで見に行ってみたわけですが、普通にQUICで通信していますね。


Googlebotもhttp2で会話出来るようになるということで今運営している一部ウェブサイトは未だにhttp1.1だったりする訳ですが、早めにイケてるクラウドに移してhttp2化したいという気持ちでいっぱいです。

[SEO]単語ごとの平均検索順位のバラツキに注目してみる

Google Search Consoleで単語ごとの推移を見ていると色々気づく事がありますが、その中の一つで単語ごとの 平均掲載順位のバラツキ。

例えば以下は後半バラツキが少なくなっていますが、このバラツキが少なくなったポイントでその単語にフォーカスしたコンテンツを投下しています。


今までバラツキが大きかったものがコンテンツの投下によって安定して、且つ順位が上がっている訳ですが、順位の上昇という事象に関しては特に気にしないとして重要なのはバラツキが減少しているという点です。

運営しているウェブサイトの中に単語としては存在していたものの、あまり気にしていなかったキーワードに関して、単純にGoogle側が検索クエリに対し"関連が多少あるのでは?"と判断されているため掲載順位が低くても表示がされていました雰囲気がありますが、そこにちゃんとそのキーワードにフォーカスを当てたコンテンツを入れてあげるとバラツキが減少し安定するという現象です。

考えてみれば当たり前なのかもしれませんが、過去のデータを個人的にDBへ保管していたのでざっと他のキーワードについても調べてみて次の施策へ繋がりそうな気がしてきました。

DBで何でも出来るので現在はあまり気にしていませんが、今度Search Consoleのキーワードで正規表現も利用できるようになるということで更に期待ですね!

[SERPs]chrome OSでモバイルデザインの表示に時々切り替わる

ChromeOSだからなのか何かflagをonにしているからなのか分かりませんが、chromeのアドレスバーから検索をしていると時々モバイルと同じカード表示になりますね。何だろう。。 



Google側のABテストかもしれませんが、最初は違和感あったものの何回かに一回、この表示担っていたこともあり結構慣れてきました。

普段のGoogle検索結果が左に寄っているので、どちらかというとセンターに表示されている状態のほうが視線をわざわざ動かさずに済んで良いなと思いました。