この土日から新しいプロモーション表示に切り替わったわけですが、ここで表示されるGoogleの広告も同様に今までのリストで出てくる広告からタイル形式のディスプレイ広告へ変更されていました。
290x200サイズの画像。
このディスプレイ広告に表示されている文言、ディスプレイ広告の設定で決めているとは思いますが。
通常のリスティング文言とは全く違うので、Gmail向け?
ちょっと短文すぎて違和感がありますね。
...
GmailのInbox「プロモーション」デザインがピンタレスト的なタイルデザインになりました
僕のGmailにもリリースされました。
プロモーションタブのデザインがタイル表示になりましたが、日本だとテキストメルマガの比率が半端無く多い。
ただ、Gmail上でメール購読拒否が出来るようになった理由はこの辺りにあると感じていて、最近メールの開封率が下がっていたりメールマーケティングなんて古いというイメージですが、基本的にHTMLメルマガとして看板画像を如何に見せるかでメールの釣りタイトルではない、本当のメールコンテンツ、サービスコ...
過去に設定したアドバンスセグメントの条件が現在は設定できないため無効化されているパターン
過去にアドバンスセグメントで設定していた条件が現在利用することができなかった場合、再度設定値を見るとエラー表示になっているようですね。
これは時刻を正規表現で指定していたパターン。
現在は「>」「<」などの比較表現しか指定することが出来ないため無効な値として判定されています。
今は利用していないセグメントだったので別に影響を受けることはありませんでしたが、無効なアドバンスセグメントを指定した場合、そのセグメントがかかることは...
Sublime Text 3でインストール済みプラグインや設定情報もパソコン間で共有する「Sublimall」
Sublime Textは2を利用していましたが、週末にバージョン3へ変更しました。
その理由はこの「Sublimall」というプラグイン。
Sublime Text 3でしか利用できないのですが、SublimeTextのconfigurationをパソコン間で共有するためのプラグインで、実際にためした感じだと事前に設定情報をアップロードしておくと、Sublime Text 3をインストールしたあとにSublimallで設定情報を読み込むと全プラグインが自動的にインストールされていました。
まずはSublimallでアカウントを登録するとAPI...
Wordpressのベース・デフォルトテンプレートチェック
Wordpressが利用されているサイトの数は多くCMSのシェアでは一人勝ち状態です。
その理由はプラグインが充実していたりと色々思いつくものがありますが、一つ注目している点としてはSEO的な観点です。
Sitemapの作成やmeta系情報の追加でSEOを強化するようなプラグインもありますが、デフォルトの初期状態でWordpressがどういう構成をしているかは定期的に見る価値があると思っています。
チェックの一つ目は「...
2014年2月に変更のあったWebmasterヘルプ
毎月簡易な調査しかしていないのですが、今月も下旬にさしかかろうというタイミングで3月1日にスナップしたデータと2月1日にスナップしたデータで検証しました。
結論から言えば、2月中も軽微な変更しかされておりません。
変更のあったページタイトルはこちらです。
・ウェブマスター向けガイドライン
・メタ タグによるサイトへのアクセスのブロック
・robots.txt ファイルを使用してページをブロックまたは削除する
・rel="alternate"...
特定の日以降Google検索結果にページを表示したくない場合は「unavailable_after」タグを使う
今日のマット・カッツ動画では"eコマースサイトで特定の商品が既に購入できなくなった場合の対処方法"について質問が来ています。
対処の仕方として、簡単に説明すると
小規模サイト : ページは落とさず商品画像等は見えるようにしておき、現在購入出来る商品をを同時に見せる。
中規模サイト(100点以上10,000点未満) : 404を返す
大規模サイト : unavailable_afterタグを利用すべし(過去のウェブマスターブログ)。オークションサイトや生鮮食品など検索結果から落とさなければならない場合は、商品追加と同時にunavailable_afterタグを入れる。
ここでポロッと言っているのが
Google...
Yahoo Pipesで動的な「年」や「月」が入ったURLを作成してXPathする
久しぶりにYahoo Pipesを使うとどうすれば良かったのか分からないですね。
今回作りたいのは、こんなURL。
http://ドメイン/[year]/[month]/
で作ったのがこういう感じです。
「Date Formatter」をString操作のように使っていて、それを「URL Builder」でPathとして渡す。
「Date Builder」で「today」とか、結構柔軟な値を入れられるのが良いですね。
...