Screaming Frog SEO Spiderをタスクスケジューラで定期的に動かす

Screaming Frog SEO Spiderがタスクスケジューラに対応しましたので、早速試してみました。 ■Windows Windows 8の場合、「コントロールパネル」>「管理ツール」>「タスク スケジューラ」を開きます。 同画面右側の「基本タスクの作成」を押します。 タスク作成画面が出てきますので、まずは「全般」タブから 次に「トリガー」タブで「新規」を押します。 例えば毎週日曜日、0時に起動するタスクであればこんな感じで設定すれば良いでしょう。 問題がなければ「OK」を押します。 次に「操作」タブで「新規」を押します。 「プログラム...

【Google Analytics】公式Addonの元となった「Magic Script」のソースコードは持っておいて損はない

Google Spreadsheetで、Googleが公式に出しているAddon「Google Analytics」のパフォーマンスの良さやビジュアルの良さなんか、もう「最高」の一言に尽きるのですが、よく言われる唯一の欠点は時刻をトリガーにして定期的に自動で動かせないという部分ですよね。 Addon自体の評価を下げている要因がそこなのですが。 そこで、このAddonの元となったScript、「Google Analytics...

【GTM】onclickとGTMのリンククリックリスナーの干渉(リンククリックリスナーが正常に動かない場合)

GTMのリンククリックリスナーはとても便利ですが、onclickが最初から仕込まれていて且つそのソースをいじることが出来ない場合だったり、似たようなリスナーが他に存在していたりすることでGTMのリンククリックリスナーが正常に動かない場合があります。 aタグにonClickが記述されている場合、aタグに書かれているonclickが先に発火しますが、その後GTM側のリンククリックリスナーが発動しないという状態になります。 一番簡単な解決方法は先に走るonClickのjavascriptに return...

【GAS】古いGmailを定期的にゴミ箱へ移動

以前からずっと動かしていたのですが、GASで定期的に古いメール、特に「update」カテゴリや「Promotions」カテゴリに入るメールをゴミ箱へ移すScriptを見直しました。 まだ無駄が多い感じがしますが、現在はこんな感じで30日以上前に受信した「update」カテゴリに入っているメールをどんどんゴミ箱へ移動させています。 var maxDate = new Date(); maxDate = maxDate.setTime(maxDate.getTime()...

インハウスでSEOを担当するからこそ利用したい「Screaming Frog SEO Spider」のすすめ

海外ではよく利用されていますが、国内ではツール名くらいしか紹介されない有料ツール「Screaming Frog SEO Spider」ですが、非常に有力なツールで個人的には愛用していますので、実際にどんな使い方をしているの?という点を中心に説明をしたいと思います。 ※無料でも使えますが取得可能URL等に制限が入ります。 Screaming Frog SEO Spiderって何? 一言でいうと自分のPC内(ローカル環境)で動かす「クローラー」です。 「Screaming...

Google Analyticsのカスタムディメンションのスコープレベルに「商品」が追加

今週はGTMだけでなく、Analytics側もだいぶリリースが走っているようですので、注意が必要です。 まだヘルプは更新されておりませんが、カスタムディメンションのスコープに「商品」が追加されております。 拡張コマース機能の一貫のように噂されていますが、商品スコープがどのようなレベルで、どのように扱っていけばいいかはヘルプの更新待ちですね。 また、「アドバンスセグメント」にもコマース系のセグメントが沢山追加されています。 ...

【GTM】発火するタグの優先度を設定できるようになりました

デバッグ画面が変わったのと同時にタグの「詳細設定」画面で「タグ配信の優先度」を設定できるようになりました。 一つのページで複数のタグを指定していた場合、データのロスが大きくなる可能性がありました。callbackなんかを使ってデータを取るというのも良いのですが、優先度設定は一つの解決手段ですね。 画像にある通りで ・優先度は正または負の整数で指定 ・数字が大きいほど優先度が大きい というものです。 負の指定も出来るのは、今後...

【GTM】デバッグ画面でのタグの発火状況、発火タイミングと各取得データが細かく見れるようになりました

Google Tag Managerのデバッグ画面が新しくなり、 ・どのタグが、そのページで発火しているか ・どのタグが、どのタイミングで発火しているか ・どのタイミングで、どのマクロに何の値が入ってきているか ・どのタイミングで、Data Layerに何の値が入ってきているか などが一目で見れるようになりました。 Googleの「カード」デザインを意識しているのかは分かりませんが、各カードをクリックすると中身が詳細に見えます。 Google...