Google Tag Managerの導入について、僕の失敗談を共有します。
コマース系でdataLayerが動いていたので、リリースは上手く行った!と思いきや、いくつか問題が発覚しました。
【問題点】
1.AdwordsとAnalyticsを連結していた場合、Adwordsではコンバージョンが計上されているのにも関わらず、Analytics側でコンバージョンが計測されていない。(常に売上0円)
2.Analyticsの「すべてのページ」で「ページ価値」がほぼ全て0円として表示されている。
2に関連して、ページを種別ごとに区切って計測した場合も全て0円となってしまいました。
この2つを見れば明らかにセッション断が発生しているということが分かるのですが、最初に気づいたのが1だけだったので、何度も個人環境で注文のテストを実施したりしていました。
2つ目の事象が見えてきてからは、何度も混在パターンでAnalyticsへどう計上されるのかをチェックしました。
今回のチェックでセッションが切れている、切れていないというのは「リアルタイム」の「サマリー」を見るだけでも分かる事がわかりました(苦笑
例えば、ページ1からページ2へ画面遷移する場合・・・
■ケース1
ページ1(非同期GA) ⇒...
【メモ】Googleショッピング広告モデル開始に関してGoogle担当者から聞いた内容のメモ
Googleショッピングが商品リスト広告に基づいた商用モデルに移行を開始しておりますので、既に導入を開始している企業もポツポツ出てきていることだと思います。
アメリカでは去年の10月あたりから開始され、先月あたりからCVRなど、その効果が表に出てくるようになりました。
まだ私の勤め先では導入にいたっていませんが、Googleの担当さんから伺った内容を少しシェアしようと思います。(正確性については保証できません・・・)
・Goog...
【メモ】DFPを理解するための概念図
Googleの広告プラットフォーム、「DoubleClick for Publishers(DFP)」は全く利用したことがなかったけれども、勤め先で導入検討フェーズから導入へと舵を切り始めたので、サービスを触ったりテストをしながら、まずは自分がDFPの概念と、どのレベルでどの機能が利用できるのかを理解しなければならなかったので、簡単に図を描いてみました。
これから導入を考えている方の理解に、少しでも役立てばと思います。
Googleさんも、その理解で正しいという事だったので、メモとして公開しておきます。
あとは、まだ理解仕切れていなかったのでGoogleさんに色々と質問をしてしまったのですが、そのQと回答の一部をメモとして公開。
Q.ある1広告ユニットで、現在配信されているクリエイティブの一覧を見るページはありますか?
A.ありません
Q.プレースメントに関して、例えばA枠、B枠、C枠の3広告枠あった場合、AとBで1プレースメント、BとCで1プレースメントと、広告枠1つが複数のプレースメントに所属することは可能という理解で良いでしょうか?
A.可能です。
Q.新しい広告申込情報を登録する際、広告枠のサイズを複数選択出来ますが例えば2パターンの広告サイズを指定した場合、広告ユニット、またはプレースメントの設定で、該当広告枠サイズを全て含んでいれば、最適な場所に自動的に表示されるということで良いでしょうか?
A.その通りです。
Q.オーダーごとに配信に関する設定がありますが、広告枠で見た場合、どういう配信状況になるのか理解しきれておりません。例えば自社広告のAオーダーと純広告のBオーダーがあり、同じ広告枠に配信を設定した場合、配信の優先順位は広告申込情報のタイプと配信優先度設定に寄るのでしょうか?
A.その通りです。
ヘルプ参照。
Q.広告枠について、各広告枠のヘッダーへ埋め込むソースに関しては、Tag...