昨日の夜には国内、海外ともにウェブマスター向けガイドラインが更新されていましたね。
更新されたページはこちら「ウェブマスター向けガイドライン」
更新箇所ですが、公式ブログでも発表されたとおり下記となります。
■技術に関するガイドライン
「Google がサイトのコンテンツを完全に把握できるように、サイトのアセット(CSS や JavaScript ファイル)がすべてクロールされるようにしてください。Google インデックス登録システムは、ページの...
Google検索結果に自社のサイト内検索ボックスを表示させないmetaタグ追加
もしサイトに必要となった時があったら・・・。ということで、今Google検索でWEBサイト名・サービス名で検索するとサイト内検索ボックスが表示される場合がありますが、それを停止したい場合のmetaタグがGoogleのヘルプに追加されていました。
<meta name="google" content="nositelinkssearchbox" />
タグの解説としてはこのように記載されています。
When users...
競合他社がせっかく公開してくれているキーワード群を使って自社の検索ランキングはチェックしておこう
Googleがmetaタグの「keywords」を検索ランキングに利用しなくなって久しい訳ですが、それでも現在も「meta name="keywords" content="・・・"」とページへ書いているサイトも多いと思います。
私自身は新規サイトへは導入せず、既存サイトもリニューアルタイミングなどを見計らって削除してしまうという方針を立てていますが、海外のSEO業者の中では削除が推奨されている認識です。
海外でもページ単体のSEOを簡易に測定してくれるようなツールがありますが、そのレポートではkeywordsの削除を推奨されていることがあります。
削除の理由としては、現在検索エンジンが参考にしなくなったのであれば単純に不要だとする他にも、競合他社に「このページで狙っているキーワードはコレですよ!」と教えているだけでしかないからだと説明されています。
単純にkeywordsを解析しなくても、ページ内で利用している単語やフレーズを解析することで大体想像は付くというものではありますが、そんな手間を掛けずにkeywordsを取得してしまったほうが競合分析としては早いですよね。
私の場合は単純にScreaming...
Screaming Frog SEOの「Bulk Export」を利用してアンカーテキストやAltテキスト抽出
Screaming Frog SEO Spiderの「Bulk Export」は以前、「Success(2xx) In Links」という箇所を使ってサイトの内部リンク構造を分析するという内容をお伝えしましたが、この「Success(2xx) In Links」または「All Anchor Text」を利用するとサイトの内部リンクの中でのアンカーテキストを一括で出力することができます。
また、同様に「All Image...