Google Analyticsの新しい「ベンチマーク機能」に対する個人的な感想

Google Analyticsを日常的に利用するユーザーに関しては、既にGoogle Analyticsに新しい機能として「ベンチマーク機能」が追加されたことはご存知だと思います。

アカウント設定でも設定を確認できます。


実はこの機能が追加されたと知った時、一つ思ったことがあります。
それは、「Google自身が、より"良質なコンテンツ"を判断する指標が1つ加わった」、または「従来から存在している指標の精度が上がる可能性がある」ということです。

従来、Google自身はGoogle Analyticsの情報を検索ランキング等には一切利用しないということを明言しており、その姿勢は今後も変わらないでしょう。
しかしながら、今回のベンチマーク機能で「匿名形式」でデータをベンチマーク化し、傾向値を表示することとなりました。

これは即ち一般企業で言えば、住所氏名などの個人を特定する情報を全て匿名化し、何らかの指標によりグルーピングしたデータを、全世界または日本だけをターゲットにデータを公開したという状況です。

言い過ぎなのかもしれませんが、この機能を提供したことによりGoogleはオープンデータとして、そのデータを利用できることを意味していると思っています。

Google自身は検索エンジンの順位をより最適化し、利用者を他の検索エンジンに取られないようにする必要がありますが、今回の個別サイトデータのオープン化により、各サイトでの滞在時間や直帰率・離脱率を測ることが出来るようになりました。

どういうことかと言うと、Google検索結果でリンクがクリックされてGoogleサイトを離脱し、その後再び検索結果に戻ってきた場合、その間の時間はクリックされたウェブサイトに滞在したということになります。

その時間が短ければ、そのウェブサイトのコンテンツが悪いか、検索キーワードとコンテンツの不一致として検索ランキングを落とす方向に動く一つの指標になり得ますが、クリックされたリンクが例えば「ニュースサイト」であった場合、一般的なニュースサイトの平均値と比較することが容易にできるようになります。

ただし、恐らくGoogleは今までもコンテンツ評価として、各ウェブサイトがどんなジャンルのサイトであるかは判定していたでしょう。
しかしながら、今回のベンチマーク機能の中には1セッションあたりのページビュー数も入っています。


したがって、今までざっくりとクリック先ウェブサイトの滞在時間という大きなくくりで計測していたものが、一般的なページビューデータも組み合わせることで、より精緻にコンテンツ評価を行えるようになったのではないかと思っています。

別にこれが良い悪いという事を言うつもりはありませんし、検索する側の人間としては、有益な情報を提供してくれるようになるのであれば構わないという立場ですが、運営サイトの検索順位がまた変動する要因の一つに成り得るなと思っていたりするわけです。

Google良し、検索者良し、Google Analyticsを見る人良しという、無理やりの「三方良し」と言ってしまっても良いかもしれませんが、「content is king」ということで、より自社のコンテンツや情報構造、そしてSEOだけでなくCROに対しては意識する必要がある。というのが個人的に思った感想です。

あと、Google Analyticsの一部データをオープンデータ的に扱うといってもデータを利用するのはGoogleのみだと思うので、今後他社も様々な解析ツールを無料で提供して、データの活用方法を模索していく流れができてくるのではないか。そう思っています。

皆さんはどう思われましたか?
Share:

0 コメント:

コメントを投稿