GTMの内容でお話するのは2回目ですが、既にタグマネージャを何かしら利用されている方にとってはベーシック過ぎる内容かもしれません。
誤表記)
pushstateがHTML5の技術のように書かれていますが、正しくはAjaxですよね。
【Web解析士 横浜会議】タグマネージャ & GA / UA from Yukihito Ikoma
相変わらず人前で話をするのは苦手だなぁ。
特にGTMの応用事例みたいに、Ja...
【GTM】jQueryなどのフレームワークに頼らずGTMの機能だけで「onclick」「onblur」「onfocus」などのイベントをトラッキングをする
GTMには「Auto Event Tracking」機能が備わっているにも関わらず、それを活かそうと様々なイベントトラッキングを検討していくと、実は制約も大きい事に気づきます。
その制約を乗り越えるために、今までは単純にjQueryを利用することで回避してきました。
その一つが以前簡単に紹介したGTMを使ったEFOを行うためのカスタムHTMLです。
フォームにフォーカスがあたったり、外れたりした時にdataLayer.pushを使ってGoogle...
Google Analyticsのページ解析がChrome拡張で登場
Googleから公式の拡張が出ました。
Google Analyticsのページ解析の拡張です。
自分の管理しているサイトで立ち上げれば、リンククリックの割合などページ解析としての通常の表示がされるだけでなく、リアルタイムの訪問者数やページビューなど数値の期間比較も可能です。
ワンクリックでAnalyticsを開くこともできるし、これはイイ拡張ですね。
僕個人の環境だと、ページ解析は新規ウィンドウで開かないといけない、恐らくCookie系のエラーだと思いますが、その事象が発生することが多いので、管理サイトを開いたまま、その場で数値チェックやクリック比率チェックが出来るのはうれしいかも。
Page...
Google Analyticsのチャネルグループにブランド名登録画面が追加される予定
Google Analyticsのビューレベルで、チャネル設定箇所に「Manage Brand Term」というものが追加されるようで、ヘルプも既に追加されております。
ブランド名キーワードでの流入分析がひと目で分かるようになったりしそうです。
...
【GTM】Chromeのdevツール、「Source」の「Event Listener Breakpoints」を利用したクリック系デバッグ
もしかすると使えるかも?というレベルですが、最近強制的にjavascriptのクリックイベントを発生させて検証したいと思うことが多くなり、Chromeの機能のみで実現できることを知りました。
Chromeで「F12」キーを押すと出てくるDevツールの「Source」です。
ソースを開くと右側に表示されるメニューの中にあるのが「Event Listener Breakpoints」で、ここでマウスクリック等による検証が出来ます。
例えば、簡単ですがこんなソースを一つ用意します。
GTM側ではリンクをクリックされた場合に検知する単純な発火条件でGoogle...
【SEO】Googleのキーワードサジェストが見えるツール「keywordtool.io」サイトは良いかもしれない
たぶん最近新しくリリースされたばかりのサイトだと思いますが「keywordtool.io」というサイトは海外サービスでも日本語限定で、google.co.jpサイトのみを対象にサジェストを見ることが出来る。
この手のサイトはいくつかあるのですが、一括でクリップボードにコピーしたりできるので、調査サイトの一つに加えました。
ぜひ使ってみてください。keywordtool....